CCNA実機ラボ#2:Dynamic Routing Configuration:構築Step1

【構築手順】

●Step1

R1~R4のホスト名の変更、IPアドレスの設定、隣接するルータへの疎通確認を行います。

 

◆R1を中心に見ていきましょう。

f:id:bishamonten1028:20210831230327p:plain

 

ホスト名の設定とIPアドレスを設定します。

---------------------------------------------------------------

Router>

Router>enable

Router#

Router#configure terminal

Router(config)

Router(config)hostname R1

R1(config)

R1(config)interface fastethernet 8

R1(config-if)ip address 192.168.1.1 255.255.255.0

R1(config-if)no shutdown

R1(config-if)exit

R1(config)

R1(config)interface gigabitethernet 0

R1(config-if)ip address 192.168.4.2 255.255.255.0

R1(config-if)no shutdown

R1(config-if)exit

R1(config)exit

R1#

---------------------------------------------------------------

 

ここまで設定出来たら特権モード(R1#)にてshow running-configを叩きます。

以下、設定が反映されていることを確認します。

f:id:bishamonten1028:20210903194149p:plain

通りました!!!!!

 

 

◆R2を設定します。

f:id:bishamonten1028:20210831231803p:plain

 

---------------------------------------------------------------

Router>

Router>enable

Router#

Router#configure terminal

Router(config)

Router(config)hostname R2

R2(config)

R2(config)interface fastethernet 8

R2(config-if)ip address 192.168.2.1 255.255.255.0

R2(config-if)no shutdown

R2(config-if)exit

R2(config)

R2(config)interface gigabitethernet 0

R2(config-if)ip address 192.168.1.2 255.255.255.0

R2(config-if)no shutdown

R2(config-if)exit

R2(config)exit

R2#

---------------------------------------------------------------

 

◆特権モード(R2#)にてshow running-configを叩き、設定を確認します。

f:id:bishamonten1028:20210903194527p:plain

 

 

◆R1とR2の設定ができたらLANケーブルにて接続し疎通確認を行います。

「R1のfe8」と「R2のge0」をLANケーブルにて結線します。

f:id:bishamonten1028:20210831232246p:plain

 

 

◆コンソールケーブルをR1に接続しR2(192.168.1.2)に対してpingを打ちます。

f:id:bishamonten1028:20210831233918p:plain

 

f:id:bishamonten1028:20210903194919p:plain

通りました!!!!!

 

これまでの手順をまとめると、

①ホスト名設定

IPアドレス設定

③LANケーブルによる接続

ping確認

という4段階があります。

 

以降、R3の設定・R4の設定を行い、適宜ルータ間の疎通確認を行います。

 

◆R3を設定します。

f:id:bishamonten1028:20210901213323p:plain

---------------------------------------------------------------

Router>

Router>enable

Router#

Router#configure terminal

Router(config)

Router(config)hostname R3

R3(config)

R3(config)interface fastethernet 8

R3(config-if)ip address 192.168.3.1 255.255.255.0

R3(config-if)no shutdown

R3(config-if)exit

R3(config)

R3(config)interface gigabitethernet 0

R3(config-if)ip address 192.168.2.2 255.255.255.0

R3(config-if)no shutdown

R3(config-if)exit

R3(config)exit

R3#

---------------------------------------------------------------

 

◆特権モード(R3#)にてshow running-configを叩き、設定を確認します。

f:id:bishamonten1028:20210903195422p:plain

 

 

◆R2のfe8とR3のge0をLANケーブルで結線します。

◆R3からR2(192.168.2.1)に対してpingを打ちます。

f:id:bishamonten1028:20210901213809p:plain

 

 

f:id:bishamonten1028:20210903195618p:plain

 

通りました!!!!!

 

◆最後にR4を設定します。

f:id:bishamonten1028:20210901214856p:plain

---------------------------------------------------------------

Router>

Router>enable

Router#

Router#configure terminal

Router(config)

Router(config)hostname R4

R4(config)

R4(config)interface fastethernet 8

R4(config-if)ip address 192.168.4.1 255.255.255.0

R4(config-if)no shutdown

R4(config-if)exit

R4(config)

R4(config)interface gigabitethernet 0

R4(config-if)ip address 192.168.3.2 255.255.255.0

R4(config-if)no shutdown

R4(config-if)exit

R4(config)exit

R4#

---------------------------------------------------------------

 

◆特権モード(R4#)にてshow running-configを叩き、設定を確認します。

f:id:bishamonten1028:20210903195852p:plain

 

 

◆R3のfe8とR4のge0をLANケーブルで結線します。

◆R4のfe8とR1のge0をLANケーブルで結線します。

◆R4からR3(192.168.3.1)、R4からR1(192.168.4.2)に対してpingを打ちます。

f:id:bishamonten1028:20210901220606p:plain

 

f:id:bishamonten1028:20210903200409p:plain

通りました!!!!!

 

以上で、構築Step1を完了です。

→構築Step2へ続く。

CCNA実機ラボ#2:Dynamic Routing Configuration:下準備

【はじめに】

 ラボ#2:Dynamic Routingを学習します。#1:Static Routingでの構築経験が前提となります。以下、基本構成はStatic Routingと同様です。その上で、実際の設定や動作の違いを体験しましょう。

 

【基本構成】

使用する機器は、Cisco892J/K2を4台です。

構成は以下の通り。

f:id:bishamonten1028:20210831230003p:plain



●「fe8」は「FastEthernet 8」を指します。

●「ge0」は「GigabitEthernet 0」を指します。

●R1とR2の間のセグメントは「192.168.1.0 /24」を指します。

●R1のfe8のIPアドレスは「.1」とあることから「192.168.1.1 /24」となります。

 

【ゴール】

①R1からR3(192.168.2.2)へpingが通る。

f:id:bishamonten1028:20210831225937p:plain



 

②R1からR3(192.168.3.1)へpingが通る。

f:id:bishamonten1028:20210831225740p:plain



 

【構築手順】

●Step1(#1と同様)

ホスト名の変更、IPアドレスの設定、隣接するルータへの疎通確認

 

●Step2(#1と同様)

隣接しない機器=直接接続していないセグメント(192.168.x.0 /24)への疎通確認

→この時点では疎通は失敗します!

 

●Step3

Dynamic Routingの設定

※隣接しない機器=直接接続していないセグメント(192.168.x.0 /24)への疎通確認

 →この時点で疎通が成功します!

 

●Step4

障害試験/正常性確認

 

以降より、実機による構築を行っていきます。

CCNA実機ラボ#1:Static Routing Configuration:構築Step4

●Step4

障害試験/正常性確認

 

実際に現場でなんらかの構築をした際には、

敢えて障害を起こして想定通りの動きをするか、、、

元に戻した際に復旧するかを確認する試験を行います。

 

R1からR3(192.168.2.2)への通信にて障害試験を行います。

f:id:bishamonten1028:20210903225158p:plain

 

Static Routingでは、宛先に対して経由するポイント(next-hop)が固定になるという特徴があります。そこでR1からR3(192.168.2.2)でpingを打ちつつ、R1のfe8のケーブルを抜くことで、通信が通らなくなることを確認します。

 

f:id:bishamonten1028:20210903225550p:plain

 

◆コマンドは以下を設定します。

pingは通常5発打つ設定になっていますが、

ここでは15000発打ち続けてみます。

-----------------------------------------------------------------------------------------

R1#
R1#ping
Protocol [ip]:
Target IP address: 192.168.2.2
Repeat count [5]: 1500
Datagram size [100]:
Timeout in seconds [2]:
Extended commands [n]:
Sweep range of sizes [n]:

-----------------------------------------------------------------------------------------

それでは「Enter」キーを押しましょう!

 

f:id:bishamonten1028:20210903225911p:plain

 

pingが通りまくっています!!!!

 

◆それではR1のfe8に接続しているケーブルを抜き、ケーブル断を起こします。

f:id:bishamonten1028:20210904121830j:plain



すると、、、

f:id:bishamonten1028:20210904121917p:plain

pingが通らなくなり「state to down」というログがでました。

その後もpingは通らず「.............」が続きます。

 

◆R1のfe8にLANケーブルを挿し戻します。

f:id:bishamonten1028:20210904122250j:plain

 

すると、、、

f:id:bishamonten1028:20210904122341p:plain

 

「state to up」とログが出て、pingが通るようになりました。

 

障害試験ならびに正常性確認ができました。

※#2:Dynamic Routingではこのあたりの動作が違うので興味深いです。

 

以上でラボ#1:Static Routingの構築は完了です。

お疲れ様でした.!!!!

 

 

 

CCNA実機ラボ#1:Static Routing Configuration:構築Step3

【構築手順】

●Step3

Static Routingの設定

◆「192.168.2.0 /24」に対して「192.168.1.2」を経由するという設定を入れます。

※目的のセグメントに対して近いルートを通るという設計思想で話を進めます。

f:id:bishamonten1028:20210903202659p:plain

------------------------------------------------------------------------------------

R1(config)

R1(config)ip route 192.168.2.0 255.255.255.0 192.168.1.2

R1(config)

------------------------------------------------------------------------------------

 

◆まずshow running-configで確認しましょう。

 

f:id:bishamonten1028:20210903203126p:plain

 

設定が反映されています。

 

 

◆つぎにshow ip routeを叩いてみましょう。

 

f:id:bishamonten1028:20210903203354p:plain


見ていただくと、以下新しい一文が加わっています。

「S  192.168.2.0/24 [1/0] via 192.168.1.2」

 

「S」は「Static」によって登録されたことを意味し、

「192.168.2.0/24 」はdestination(目的のセグメント)、

「via 192.168.1.2」は経由ポイント(next-hop)を意味しています。

 

これで192.168.2.0 /24のセグメントが登録されたので、

pingを打ってみましょう。

 

◆R1からR3(192.168.2.2)へpingを打つ。

f:id:bishamonten1028:20210903204026p:plain

 

あれ.....

これで通ったと思ったのですが、

実はまだ通りません。

 

ここに通信の醍醐味が潜んでいます。

 

難しい言葉を使いますが、

通信には「双方向通信」という原理原則があります。

 

どういう意味かといいますと、

「R1からR3へpingが通る」=「R3からR1へpingが通る」という意味です。

f:id:bishamonten1028:20210903204839p:plain

 

 

すなわち、R1には「192.168.2.0 /24」が登録されているので、

「192.168.2.2」まで=行きの通信は通っています。

 

問題は帰りの通信です。

現時点でR3においてshow ip route を叩いたら、どのセグメントが登録されているでしょうか。。。。。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

R3# show ip route

R3# 

--------------------------------------------------------------------------------------------

f:id:bishamonten1028:20210903205101p:plain

 

見ていただくと、

現時点R3には「192.168.2.0 /24」と「192.168.3.0 /24」しか登録されていません。

 

すなわち、戻りの通信を送ろうとも、R1が接続しているセグメント「192.168.1.0 /24」がわからないので、通信を破棄してしまうのです。

 

したがって、R3に対して「192.168.1.0 /24」と経路を設定ます。

 

 

◆「192.168.1.0 /24」に対して「192.168.2.1」を経由するという設定を入れます。

※目的のセグメントに対して近いルートを通るという設計思想で話を進めます。

 

f:id:bishamonten1028:20210903205610p:plain

------------------------------------------------------------------------------------

R3(config)

R3(config)ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.2.1

R3(config)

------------------------------------------------------------------------------------

 

◆R3にてshow ip routeを叩きます。

※show runnning-configは省略

f:id:bishamonten1028:20210903205834p:plain

 

Static にて「192.168.1.0 /24」のセグメントが登録されています。

 

それでは再度、R1からR3(192.168.2.2)へpingを打ちましょう。

※R3からR1でもいいですが、先ほど不通であったR1→R3という形で確認します。

 

 

◆【リトライ】R1からR3(192.168.2.2)へpingを打つ。

f:id:bishamonten1028:20210903210223p:plain

やっと通りました!!!!!

 

以上で、目的であった直接接続していないルータと通信する上で、ルーティングの動作を学習することができました。

 

余談ですが、現時点でR1からR3(192.168.3.1)への通信は通らないので、以下コマンドを参考に設定してみてください。

 

f:id:bishamonten1028:20210903210547p:plain

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

【R1】

R1(config)

R1(config)ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.4.1

R1(config)

 

【R3】

R3(config)

R3(config)ip route 192.168.4.0 255.255.255.0 192.168.3.2

R3(config)

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

以上でStatic Routingによる構築が完成しました。

最後に障害試験/正常性確認をしてみましょう。

→Step4へ続く。

 

 

CCNA実機ラボ#1:Static Routing Configuration:構築Step2

【構築手順】

●Step2

隣接しない機器=直接接続していないセグメント(192.168.x.0 /24)への疎通確認

 

Step1にて基本構成を構築しました。

状況確認をしましょう。

◆まずはR1からR2(192.168.1.2)へpingを打ちます。

f:id:bishamonten1028:20210901223613p:plain

 

f:id:bishamonten1028:20210903201451p:plain

これはしっかり通ります!!!!!

 

 

◆次にコンソールケーブルをR2に挿して、R2からR3(192.168.2.2)へpingします。

f:id:bishamonten1028:20210901224007p:plain

 

f:id:bishamonten1028:20210903201609p:plain

これも通ります!!!!!

 

 

※ここからが戦いです

◆R1からR3(192.168.2.2)へpingを打ってみましょう。

→どうなると思いますか???

f:id:bishamonten1028:20210901224825p:plain

 

f:id:bishamonten1028:20210903201751p:plain

これは通りません.....なぜ.....

 

 

状況を整理します。

・R1からR2(192.168.1.2)へはpingが通る

・R2からR3(192.168.2.2)へはpingが通る

R1からR3(192.168.2.2)へはpingが通らない

 

ここからルーティングという概念を学ぶことになります。

◆R1のルーティングテーブルを確認しましょう!

------------------------------------------------------------

R1#show ip route

※登録されているセグメントが表記されます。

------------------------------------------------------------

f:id:bishamonten1028:20210903202112p:plain

 

「C」とある右側をみていただくと、

「192.168.1.0 / 24」「192.168.4.0 /24」とあります。

「C」の意味は「直接接続している」という意味で、

「192.168.1.0 / 24」「192.168.4.0 /24」の2つのセグメントが接続=登録していることを表しています。

 

さきほどR1からR3(192.168.2.2)へはpingが通りませんでしたがそもそもR1には「192.168.2.0 /24」が登録されていないことから、「192.168.2.2」にpingを打つように指示をされても、どこに通信したらいいかわからない状態です。

 

このような場合、ルータは通信を破棄するルールがあります。

 

したがって、R1に対して宛先である「192.168.2.0 /24」と、そこへ通信するための経由地点(next-hop)を登録する必要があります。

「宛先に対して最適な経路を選択すること」を「ルーティング」といいます。

 

「ルーティング」には大きく2種類あります。

1つが宛先と経路を手動で設定するStatic Routingと、もう1つが仕組みによって登録されていないセグメント(宛先)をルータ間で共有し最適な経路を自動で計算するDynamic Routingがあります。

 

ここではStatic Routingについて学びます。

 

以降、Static Routingの設定を行います。

Step3に続く。

 

CCNA実機ラボ#1:Static Routing Configuration:構築Step1

【構築手順】

●Step1

R1~R4のホスト名の変更、IPアドレスの設定、隣接するルータへの疎通確認を行います。

 

◆R1を中心に見ていきましょう。

f:id:bishamonten1028:20210831230327p:plain

 

ホスト名の設定とIPアドレスを設定します。

---------------------------------------------------------------

Router>

Router>enable

Router#

Router#configure terminal

Router(config)

Router(config)hostname R1

R1(config)

R1(config)interface fastethernet 8

R1(config-if)ip address 192.168.1.1 255.255.255.0

R1(config-if)no shutdown

R1(config-if)exit

R1(config)

R1(config)interface gigabitethernet 0

R1(config-if)ip address 192.168.4.2 255.255.255.0

R1(config-if)no shutdown

R1(config-if)exit

R1(config)exit

R1#

---------------------------------------------------------------

 

ここまで設定出来たら特権モード(R1#)にてshow running-configを叩きます。

以下、設定が反映されていることを確認します。

f:id:bishamonten1028:20210903194149p:plain

通りました!!!!!

 

 

◆R2を設定します。

f:id:bishamonten1028:20210831231803p:plain

 

---------------------------------------------------------------

Router>

Router>enable

Router#

Router#configure terminal

Router(config)

Router(config)hostname R2

R2(config)

R2(config)interface fastethernet 8

R2(config-if)ip address 192.168.2.1 255.255.255.0

R2(config-if)no shutdown

R2(config-if)exit

R2(config)

R2(config)interface gigabitethernet 0

R2(config-if)ip address 192.168.1.2 255.255.255.0

R2(config-if)no shutdown

R2(config-if)exit

R2(config)exit

R2#

---------------------------------------------------------------

 

◆特権モード(R2#)にてshow running-configを叩き、設定を確認します。

f:id:bishamonten1028:20210903194527p:plain

 

 

◆R1とR2の設定ができたらLANケーブルにて接続し疎通確認を行います。

「R1のfe8」と「R2のge0」をLANケーブルにて結線します。

f:id:bishamonten1028:20210831232246p:plain

 

 

◆コンソールケーブルをR1に接続しR2(192.168.1.2)に対してpingを打ちます。

f:id:bishamonten1028:20210831233918p:plain

 

f:id:bishamonten1028:20210903194919p:plain

通りました!!!!!

 

これまでの手順をまとめると、

①ホスト名設定

IPアドレス設定

③LANケーブルによる接続

ping確認

という4段階があります。

 

以降、R3の設定・R4の設定を行い、適宜ルータ間の疎通確認を行います。

 

◆R3を設定します。

f:id:bishamonten1028:20210901213323p:plain

---------------------------------------------------------------

Router>

Router>enable

Router#

Router#configure terminal

Router(config)

Router(config)hostname R3

R3(config)

R3(config)interface fastethernet 8

R3(config-if)ip address 192.168.3.1 255.255.255.0

R3(config-if)no shutdown

R3(config-if)exit

R3(config)

R3(config)interface gigabitethernet 0

R3(config-if)ip address 192.168.2.2 255.255.255.0

R3(config-if)no shutdown

R3(config-if)exit

R3(config)exit

R3#

---------------------------------------------------------------

 

◆特権モード(R3#)にてshow running-configを叩き、設定を確認します。

f:id:bishamonten1028:20210903195422p:plain

 

 

◆R2のfe8とR3のge0をLANケーブルで結線します。

◆R3からR2(192.168.2.1)に対してpingを打ちます。

f:id:bishamonten1028:20210901213809p:plain

 

 

f:id:bishamonten1028:20210903195618p:plain

 

通りました!!!!!

 

◆最後にR4を設定します。

f:id:bishamonten1028:20210901214856p:plain

---------------------------------------------------------------

Router>

Router>enable

Router#

Router#configure terminal

Router(config)

Router(config)hostname R4

R4(config)

R4(config)interface fastethernet 8

R4(config-if)ip address 192.168.4.1 255.255.255.0

R4(config-if)no shutdown

R4(config-if)exit

R4(config)

R4(config)interface gigabitethernet 0

R4(config-if)ip address 192.168.3.2 255.255.255.0

R4(config-if)no shutdown

R4(config-if)exit

R4(config)exit

R4#

---------------------------------------------------------------

 

◆特権モード(R4#)にてshow running-configを叩き、設定を確認します。

f:id:bishamonten1028:20210903195852p:plain

 

 

◆R3のfe8とR4のge0をLANケーブルで結線します。

◆R4のfe8とR1のge0をLANケーブルで結線します。

◆R4からR3(192.168.3.1)、R4からR1(192.168.4.2)に対してpingを打ちます。

f:id:bishamonten1028:20210901220606p:plain

 

f:id:bishamonten1028:20210903200409p:plain

通りました!!!!!

 

以上で、構築Step1を完了です。

→構築Step2へ続く。

CCNA実機ラボ#1:Static Routing Configuration:下準備

【はじめに】

 CCNA取得に限らず、NWエンジニア・インフラエンジニアとして活躍したいのであれば、何はともあれルーティングを理解する必要があります。ルーティングには大きく分けて2種類=①Static Routingと②Dynamic Routing」があります。

 今回はラボ#1:Static Routingを学習していきます。

 

【基本構成】

今回使用する機器は、Cisco892J/K2を4台です。

※ラボ#2のDynamic Routingとの動作の違いを理解するためにも最低4台必要です。

構成は以下の通りです。

f:id:bishamonten1028:20210831230003p:plain



●「fe8」は「FastEthernet 8」を指します。

●「ge0」は「GigabitEthernet 0」を指します。

●R1とR2の間のセグメントは「192.168.1.0 /24」を指します。

●R1のfe8のIPアドレスは「.1」とあることから「192.168.1.1 /24」となります。

 

【ゴール】

①R1からR3(192.168.2.2)へpingが通る。

f:id:bishamonten1028:20210831225937p:plain



 

②R1からR3(192.168.3.1)へpingが通る。

f:id:bishamonten1028:20210831225740p:plain



 

【構築手順】

●Step1

ホスト名の変更、IPアドレスの設定、隣接するルータへの疎通確認

 

●Step2

隣接しない機器=直接接続していないセグメント(192.168.x.0 /24)への疎通確認

→この時点では疎通は失敗します!

 

●Step3

Static Routingの設定

→この時点ではじめてルーティンの意義が明らかになります。

隣接しない機器=直接接続していないセグメント(192.168.x.0 /24)への疎通確認

→この時点で疎通が成功します!

 

●Step4

障害試験/正常性確認

 

以降より、実機による構築を行っていきます。